インボイス制度や電子帳簿保存法の対応に追われる中、マネーフォワードクラウド会計を導入されている方には朗報です。マネーフォワードクラウド会計のユーザーの方は、2022年1月の電子帳簿保存法改正に対応したマネーフォワードクラ […]
トピックス
インボイス制度 免税事業者の登録が柔軟に!
3月決算の申告業務に追われてなかなか記事を書くことができなかったのですが、今回はインボイス制度の導入が近づいてきましたので、その話題に触れてみたいと思います。 目次 [開閉] ■ 1. インボイス制度とは ■ 2. 登録 […]
事業復活支援金の上乗せ!?
今シーズンも個人確定申告は早期に終了することが出来たのですが、第2波でお客様の事業復活支援金の事前確認やサポートに奮闘しています。今シーズンはコロナ禍で制限されていました税務調査も開始されましたので、税理士事務所としては […]
年末年始休業日のお知らせ 京都・宇治市 ケイ・アイ&パートナーズ税理士法人
拝啓 師走の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 さて、京都・宇治市のケイ・アイ&パートナーズ税理士法人では年末年始の休業日につきまして、下記のとおり休業日とさ […]
令和4年度税制改正大綱が発表されました!
12/10(水)に自民党のホームページで令和4年度税制改正大綱が発表されました。税制改正大綱なので国会へ提出した段階で決定ではありませんが、通常は来年2月頃には法案成立する見込みです。今回は個人的に令和4年度税制改正大綱 […]
電子帳簿保存法への対応!
電子帳簿保存法はこれまで大企業しか関係ない様に思われていましたが、電子帳簿保存法の見直しが行われ、これまでは紙での保存が容認されていた電子取引について、令和4年1月1日から、電子データでの保存がすべての事業者に義務化され […]
「経営セーフティ共済」確定申告時の注意点
確定申告期前のこの時期に話題になっていますのが、経営セーフティ共済を加入した個人事業主の特例適用で必要事項の記載漏れが会計検査院より指摘されていることです。経営セーフティ共済の掛け金を必要経費又は損金算入する場合は、確定 […]
インボイス発行事業者 登録申請書の書き方
インボイス発行事業者(適格請求書発行事業者)の登録申請書の受付が10月1日にスタートしました。弊所でもインボイス制度の質問を受ける機会が増えて来ましたので、積極的に▶国税庁などが提供しているリーフレットを活 […]
中信ビジネスフェア2021に出展します!
京都・宇治市のケイ・アイ&パートナーズ税理士法人は「中信ビジネスフェア2021」に出展致します。前年はコロナの影響で開催が中止となったのですが、今年は開催される予定です。弊社はマネーフォワードクラウド会計やfreee、弥 […]
飲食店の会計
京都も緊急事態宣言が月末まで延長され飲食業には厳しい状況となっています。そのような中、飲食店のお客様の会計を見させていただく機会があるのですが、最近よく感じるのが「売上決済方法の多様化」です。例えば、飲食店のレジでクレジ […]
インボイス制度 取引先の対応どうする?
前回に続き「インボイス制度」の話題です。税理士事務所サイドでも周知して頂くため、お得意先に説明させて頂くのですが、影響が出そうな先が多くあります。制度導入され経過措置などありますが、適格請求書発行事業者登録番号がない取引 […]
現金商売でも使える!クラウド会計
クラウド会計というとネットで商売されている方が使われることが多いようなイメージがあります。クラウド会計の最大のメリットは、預金連携・クレジットカード連携やその他のサービスとのデータ連携を行うことができ、経理処理の手作業や […]
京都府南部 事業者向け コロナ支援策リンクまとめ
京都では緊急事態措置が終わり飲食店の方も営業再開・通常営業に近づいてきました。新型コロナウイルスワクチンの予防接種券の配布も始まっており、65歳未満の方でも予防接種できるようになり、出口が少し見えてきた感じがします。 新 […]
建設業許可申請のポイント 申請が緩和されました!
今回は行政書士事務所での話題です。弊社でも建設業の許可申請を数多くサポートさせて頂いているのですが、新規や業種追加などで要件が少し緩和されました。建設業許可の要件は、4つの要件を備えている必要があり、その要件は「経営業務 […]
2021年4月6日より税理士法人成りしました!
謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 さて、このたび、黒瀬税理士事務所と税理士岩井良彰(旧岩井税理士事務所)は下記の通り、令和3年4月6日より「ケイ・アイ&パートナーズ税理士法人」として新たに業務を開始す […]
美術品等の経費化について
実務を行っていて誰もが一度は目にしたことのある美術品等の取扱いですが、以前は美術品等と言えば「非減価償却資産」では?といった感じで、ほとんどが経費(20万円未満を除く)で落とせなかったのですが、平成27年1月1日改正から […]
令和2年分 年末調整・確定申告の主な改正点
10月に入り年末調整の時期や来年2月には所得税の確定申告受付のシーズンになります。令和2年分の年末調整・所得税の確定申告より大きな改正点がありますので、今回は主な改正点を簡単に説明させて頂きます。 目次 [開閉] 1 基 […]
コロナ関連支援 固定資産税・都市計画税の減免
コロナ渦の中、持続化給付金や家賃支援給付金などコロナ関連の支援策が打ち出されています。その中の一つが新型コロナウイルス感染症の影響で事業収入が減少している中小企業者・小規模事業者に対しての固定資産税・都市計画税の減免があ […]
小規模事業者持続化補助金を活用してみませんか!
小規模事業者を対象とした補助金で日本商工会議所等が申請先となる「小規模事業者持続化補助金」がございます。この補助金はあくまで使った事業経費の補助であり、採択されない限り補助の対象にはなりません。その点、持続化給付金や助成 […]
freeeの便利な機能まとめ
中小企業・小規模事業者のバックオフィスを効率化するのに、クラウドを利用される方が随分増えてきたように感じます。ケイ・アイ&パートナーズ税理士法人(旧:黒瀬税理士事務所)でも、マネーフォワードクラウドやfreee、弥生会計 […]
税理士が教える法人成りによる税金比較
個人事業から法人成りをされる方で、法人成り前に最もご相談が多いのが、税金は法人成りすることによりどうなるの?健康保険・厚生年金に強制加入になり保険料がいくらになるの?といった事をお伺いします。 今回はケイ・アイ&パートナ […]
税理士が教える法人設立
税理士事務所にお越しになる方のご相談で多いのが法人設立です。 起業される時に個人事業がいいのか?法人事業がいいのか?個人事業から法人成りした方がいいのか? 税金面ではどうなるのか?手続きはどのように行うのかなど。 そんな […]
家賃支援給付金 申請時の注意点
家賃支援給付金の申請受付が開始され1週間ほど経ち全貌が明らかになってきました。 添付書類は持続化給付金と同じものもございますが、今回は家賃支援給付金の申請に特有の添付書類を中心に誤りやすいところなどを解説させて頂きます。 […]
税理士が教える法人設立後の主な手続き
京都・宇治市のケイ・アイ&パートナーズ税理士法人(旧:黒瀬税理士事務所)では、年に30社程度法人の設立サポートを行いますが、実は法人設立より、設立後の手続きが大変だ!というお話をよくお聞きします。 今回は提出先ごとに法人 […]
速報!家賃支援給付金の申請要領が公表されました
7/7(火)に家賃支援給付金の申請要領が経済産業省のHPで公表されました。申請受付は7/14(火)からオンラインで開始される予定です。申請要領も持続化給付金と比べ家賃支援給付金は(基本編)(別冊)とあり、なかなかのボリュ […]
2022.05.30 | 賃上げ促進税制を活用! |
---|---|
2022.04.04 | 少額減価償却資産の損金算入制度の見直し! |
2022.01.24 | 事業復活支援金の申請受付が開始されます! |
2022.01.11 | R4年度改正 住宅ローン控除 |
2021.11.22 | 持続化給付金第2弾ほか |
