中小企業等経営強化法による支援の一つで経営革新等支援機関のサポートを受け、中小企業者が「経営力向上計画」の認定を担当省庁より受けますと、「税制優遇」利用できたり「金融支援」を受けることができます。この支援は中小企業者の設 […]
節税
平成29年度税制改正「中小企業経営強化税制」
生産性向上設備投資促進税制は平成29年3月31日をもって終了しましたが、平成29年度税制改正では中小企業の設備投資を後押しする税制として「中小企業経営強化税制」の大幅拡充が行われました。この税制適用は平成29年4月1日~ […]
平成29年度税制改正「所得拡大促進税制の控除枠拡大」
前回の記事に続いて所得拡大促進税制のお話です。この所得拡大促進税制は平成29年度税制改正により税額控除がさらに拡大します。新設法人や給与等が増加している法人(個人事業者を含む)で法人税等(個人事業者の場合は所得税等)の納 […]
決算時にできる節税対策!!
GWが終わり今週から仕事という方が多いのではないでしょうか。この時期大変なのが3月末決算の会社です。3月末決算の会社は5/31までに法人税や消費税の確定申告書を税務署へ提出することとなります。決算を組み終わると̷ […]
平成28年度確定申告「ふるさと納税」した場合の記載箇所
京都・宇治市のケイ・アイ&パートナーズ税理士法人(旧:黒瀬税理士事務所)でも確定申告の作業を先週から開始しています。平成28年度の所得税確定申告書を作成していて感じますのは、今年は特に「ふるさと納税」をされている方が増え […]
「確定申告」知っていれば得する豆知識!?
ご自身で確定申告されている事業者の方は、通帳・請求書・領収書などから電卓や表計算を使って集計したり、弥生会計やMFクラウドなどの会計ソフトを用いて入力を進められていることと思います。集計が完了後、決算書(収支内訳書)や所 […]
ふるさと納税をして節税!?
所得税の確定申告のシーズンもあと2日で終わります。今年の確定申告でよく見掛けたのが「ふるさと納税」です。ふるさと納税を簡単に説明しますと、ふるさと納税をすることにより所得税・住民税の寄付金控除となり税金が安くなるという制 […]
事業者の確定申告!今からでも間に合う節税対策!?
いよいよ16日から確定申告の受付がはじまりました。確定申告の方はお済ですか。申告書の集計が完成して税金がこんなに掛かるの?とびっくりされた方もおられるのではないでしょうか。そんな方の為に今回は今からでも節税できる対策をご […]
消費税の中間申告で納税額が安くなる!?
消費税の増税時期が迫ってきましたので、今回は消費税の申告と納税について確認していきましょう。消費税は確定申告期に申告・納税が必要になります。この確定申告期以外に納税が高額になりますのは、消費税の中間申告です。消費税の中間 […]
確定申告!計算するだけで経費にできる特典!?
税務署・税理士会が京都市や宇治市など各地域で行う納税相談も今週ぐらいから始まります。確定申告書の提出期限が近づいてきましたが、集計作業の方は捗ってますでしょうか。今回は青色申告事業所得者必見の計算するだけで経費にできる特 […]
青色申告特別控除65万円!どれだけ税金が安くなるの?
個人の確定申告の時に話題に出てくる青色申告。この青色申告の特典の一つである青色申告特別控除65万円を使えば税金が安くなるというのはわかるのですが、実際どのくらい安くなるかは所得金額によって異なります。今回は […]
2年分の国民年金保険料を前納した場合の社会保険料控除
平成26年4月から国民年金保険料を2年分前納することが出来るようになりました。 2年分の国民保険料を前納した場合の社会保険料控除についてご案内致します。 通常、納付した年の所得から社会保険料控除として差引ますが、2年分の […]
怖い重加算税!
今日は税務調査の後に仮装隠ぺいしている事実が発覚し、追徴課税を受けた時に課せられる「重加算税」などを中心に説明致します。 例えば、5年間無申告の個人事業者に税務調査が入り、調査の結果、1年あたり300万円の所得税額が出た […]
設備投資のチャンス!!生産性向上設備促進税制
生産性向上設備促進税制は、質の高い設備(「先端設備」または「生産ラインやオペレーションの改善に資する設備」の要件に該当するもの)を取得した場合に、即時償却または最大5%の税額控除が適用できる税制措置です。 この生産性向上 […]
太陽光及び風力発電事業!「グリーン投資減税」
グリーン投資減税(エネルギー環境負荷低減推進税制)とは、青色申告書を提出する個人及び法人が、対象設備(太陽光及び風力発電設備など)を取得し、かつ1年以内に事業の用に供した場合に、取得価額の30%特別償却(一部の対象設備に […]
中小企業投資促進税制を活用しよう!
中小企業投資促進税制は、機械装置等の対象設備を取得や製作等をした場合に、取得価額の30%の特別償却又は7%の税額控除(税額控除は、個人事業主、資本金3,000万円以下法人が対象)が選択適用できる制度です。 また、生産性を […]
節税対策!役員に社宅を貸与!?
会社が役員へ社宅を無償又は低額で貸与した場合には、役員に対して経済的利益があったものとして、その経済的利益に対して給与所得課税されることとなります。そこでどのぐらいの水準の賃借料になると経済的利益があったものとされるので […]
確定申告終わりましたか?次は法人成りの検討を!
個人事業者にとって大きなイベントである「確定申告」が本日、提出期限最終日となります。(個人事業者の消費税は3月31日)お疲れさまでした。 ここでご案内なのですが、「所得税が高額になって困った!」「対外的な信用!?」「決算 […]
なぜ!?記帳することが必要かを考える
過去の記事で青色申告特別控除の要件などでは記帳が必要と述べましたが、税務のためにも記帳することは必要です。しかし、それだけでしょうか?自社の取引を記帳してまとめて行き、最終的には会社の財政状態・経営成績を把握するために作 […]
個人事業者さん必見!!今から出来る節税対策!?
いよいよ2月!確定申告の受付がもう少しで始まりますね。この時期によく悩まれるのが税金計算ですが、今からできる節税対策もあります。おすすめしたいのは、選択したり・経理処理するなどにより出来る節税方法です。逆に、おすすめ出来 […]
役員報酬の決め方
役員報酬をいくらにするかは、社長が自分で決めることができます。(一般的な同族会社の場合)役員報酬を多くすると、その分会社の利益は減ります。 また、その役員報酬の額は、1年間の事業年度を通じて一定額でなければなりません。 […]
2世帯住宅に人気
評価が8割引の特例を最大活用 相続の際に土地の評価を8割引にできる「小規模宅地等についての特例」の見直しにより二世帯住宅が注目されています。「小規模宅地等についての特例」とは、被相続人の居住用・事業用・貸付用などに利用さ […]
中小企業退職金共済制度
中退共制度とは、昭和34年に中小企業退職金共済法に基づき設けられた中小企業のための国の退職金制度で、中退共制度をご利用になれば、安全・確実・有利で、しかも管理が簡単な退職金制度が手軽に作れます。 この中退共制度は、独立行 […]
山形県最上郡金山町の「ふるさと納税」
先日、山形県最上郡金山町役場から封書が届いたのですが、これは給与支払報告書の関係なのかな?と思って開封すると、ふるさと納税(寄付)の案内でした。 以前からふるさと納税に興味があり、今年はどこか選んで行おうと思ってました。 […]
商業、サービス業の設備投資を応援する特別な税制措置
卸売業、小売業、サービス業の個人事業者、中小法人で、例えば、「新しい商品を販売するため、陳列棚を入れる」、「レジスターを入れ替える」、「古くなった看板などお店の外装をきれいにする」といった場合に、この制度を使えば、設備を […]
2024.12.11 | 年末年始休業のご案内 京都・宇治市 ケイ・アイ&パートナーズ税理士法人 |
---|---|
2023.07.18 | 300万円超の無申告加算税引上げ |
2022.10.17 | マネーフォワード クラウド会計検定2級を取得しました! |
2022.07.11 | 令和4年度路線価発表!下落? |
2022.05.30 | 賃上げ促進税制を活用! |
