個人の所得税・消費税確定申告もコロナ禍の影響で申告期限が4月15日まで延長されましたが、今週の木曜日がその期限となります。ほとんどの方が終わられた頃だと思いますので、今回は経理業務の自動化についておすすめのパターンをご紹 […]
弥生会計
今からでも大丈夫!クラウド会計
10月もあと少しで終わり、11月・12月と過ぎれば2019年…個人事業者の方は、2月16日から受付開始となる確定申告の集計や申告書作成作業がひかえています。今回は、この確定申告をラクにする方法をご案内致します […]
弥生ドライブを活用しよう!
クラウド会計のメリットは多くありますが、デメリットの一つとして従来のスタンドアロン型会計ソフトと比較すると処理速度が不満に感じます。弥生会計など既に使っている方がクラウド会計に移行するときは大きなネックとなります。サクサ […]
弥生会計がお得なキャンペーン!!
最近、小規模事業者や中小企業のバックオフィスの効率化で使われるクラウド会計…どこのメーカーが良いのか?会計の専門知識やPCに詳しくないけど大丈夫?とかいった不安があると思います。そんな時にお試しで使える弥生会 […]
法人3月決算期末迫ってます!
今週は個人事業者などの所得税確定申告期限の3月15日が到来します。京都・宇治市のケイ・アイ&パートナーズ税理士法人(旧:黒瀬税理士事務所)では3月9日で確定申告業務がほぼ完了し、次は法人2~3月決算の準備を進めています。 […]
クラウド会計でお困りでないですか!?
前年を振り返りますとクラウド会計を利用して経理業務をされている方が増えてきたように感じます。実際、金融機関やクレジットカードのデータが自動取得できたり、領収書やレシートの入力が簿記の知識がなかっても簡単に入力できたりしま […]
弥生会計オンライン「かんたん取引入力」が使いやすいかも!?
来週の18日(水)、19日(木)は中信ビジネスフェアで弥生会計オンラインのデモが控えているのですが、その前に弥生会計オンラインでの入力方法の一つ「かんたん取引入力」をご紹介致します。 かんたん取引入力は、主に現金取引に用 […]
クラウド系のソフトが便利!
前回はQ-TAX京都宇治店 ケイ・アイ&パートナーズ税理士法人(旧:黒瀬税理士事務所)が中信ビジネスフェアで展示・デモを行う弥生会計オンラインのお話しでしたが、今回はクラウド系のソフトで簡単に給与計算が行える「楽しい給与 […]
税理士が語る!「クラウド会計」の利便性
昨今、クラウド会計をご利用される方が増えてきました。Q-TAX京都宇治店 ケイ・アイ&パートナーズ税理士法人(旧:黒瀬税理士事務所)でもMFクラウドやCrew、弥生会計オンラインをご利用されている事業者の関与が随分増えて […]
中信ビジネスフェア2017に出店します!
Q-TAX京都宇治店 ケイ・アイ&パートナーズ税理士法人(旧:黒瀬税理士事務所)は、今年も中信ビジネスフェアに出店致します。今年はクラウド会計のうち「弥生会計オンライン」のデモ機をご用意していますので、ご興味がある方はご […]
弥生PAPのゴールド会員に選ばれました!
Q-TAX京都宇治店 ケイ・アイ&パートナーズ税理士法人(旧:黒瀬税理士事務所)は、2017年弥生PAPゴールド会員の認定されました。当事務所には弥生会計・弥生給与インストラクターや経営支援アドバイザーが複数名在籍してい […]
「確定申告」知っていれば得する豆知識!?
ご自身で確定申告されている事業者の方は、通帳・請求書・領収書などから電卓や表計算を使って集計したり、弥生会計やMFクラウドなどの会計ソフトを用いて入力を進められていることと思います。集計が完了後、決算書(収支内訳書)や所 […]
記帳の3つの基本をマスターしよう!
従来は会社の取引を振替伝票などの伝票や現金出納帳などの帳簿を手書きするのが当たり前でした。現在では、弥生会計やfreee・crewといったクラウド会計を利用して記帳をまとめていく会社が増えてきています。 これは、手書きの […]
弥生会計「スマート取引取込」を活用しよう!
クラウド会計が普及してきて「OCR仕訳自動変換」「銀行・クレジットデータ取込」などの機能が当たり前になってきました。弥生会計のユーザーも「あんしん保守サポート」に加入されている場合はこれらの機能が使えるようになりました。 […]
会計ソフトを使いこなすコツ!
会計ソフトを購入したが入力の仕方がわからない?「借方」「貸方」ってなに?などなどお悩みではないですか!今回は会計ソフトの基本的な入力方法を解説致します。 例えば、4月3日に商品を10,000円で売り上げてその代金は現金で […]
クラウド会計ソフト「弥生会計オンライン」いよいよ登場!
弥生㈱からクラウド会計ソフトがリリースされました。多くの方が使用されている会計ソフトですので、オンラインで利用できるとさらに便利になります。 従来のインストール型会計ソフトとの比較と導入メリット ■ バージョンアップや法 […]
青色申告特別控除65万円!どれだけ税金が安くなるの?
個人の確定申告の時に話題に出てくる青色申告。この青色申告の特典の一つである青色申告特別控除65万円を使えば税金が安くなるというのはわかるのですが、実際どのくらい安くなるかは所得金額によって異なります。今回は […]
なぜ!?記帳することが必要かを考える
過去の記事で青色申告特別控除の要件などでは記帳が必要と述べましたが、税務のためにも記帳することは必要です。しかし、それだけでしょうか?自社の取引を記帳してまとめて行き、最終的には会社の財政状態・経営成績を把握するために作 […]
弥生認定インストラクター(弥生販売)の紹介
先月の前半に実施された弥生認定インストラクター(弥生販売)に、少し不安はございましたが、見事合格を果たしてくれました。 弥生販売は弥生会計と同じく広く使われている販売管理のソフトです。プロフェッショナルですと、これ一本で […]
弥生販売14 知っていると便利な機能『帳票自社名の設定』
新・消費税対応した弥生シリーズのソフトで、「弥生販売14」の知っていると便利な機能のひとつ『帳票自社名の設定』をご紹介致します。 自社の帳票を作成する上で、自社名はもちろん、振込先などの任意の文章を帳票に自動表示させて印 […]
弥生販売14 知っていると便利な機能『見積書設定』
新・消費税対応した弥生シリーズのソフトで、「弥生販売14」の知っていると便利な機能のひとつ『見積書設定』をご紹介致します。 見積書を作成する上で、「納入期限」、「納入場所」、「取引方法」、「有効期限」など毎回使う項目を事 […]
弥生販売14 知っていると便利な機能『既定値登録』
弥生販売14は販売管理のソフトですが、これ一つで販売管理(見積書、納品書、請求書など発行)はもちろん、売掛管理、仕入管理、在庫管理、買掛管理、集計・分析などが行えます。 弥生会計と同様、弥生販売も使いやすいソフトなのでご […]
弥生会計14 知っていると便利な機能『摘要辞書part2』
前回に引き続き摘要辞書についてご案内致します。 摘要辞書でよくある質問が、一度登録した摘要辞書を変更できますか?誤って登録した摘要辞書を削除できますか?などです。 この摘要辞書の訂正・削除を中心に説明していきます。 まず […]
弥生会計14 知っていると便利な機能『摘要辞書part1』
弥生会計で帳簿形式(現金出納帳、預金出納帳など)の入力する場合は、基本的に「日付」、「相手勘定科目」、「摘要」、「金額」の4箇所を入力していきます。このうち入力が意外と手間なのが「摘要」です。 弥生会計では摘要を登録でき […]
弥生認定インストラクター(弥生給与)の紹介
先月実施された弥生認定インストラクター試験(弥生給与)に見事合格を果たしてくれました。 弥生給与は弥生会計と同じく広く一般的に使われています給与計算ソフトです。教室のカリキュラムは現在作成中ですが、弥生給与ソフト立ち上げ […]
2021.04.12 | 経理を自動化⁉ |
---|---|
2021.01.26 | 大型補助金!「事業再構築補助金」 |
2021.01.12 | 令和3年度税制改正 電子帳簿等保存が容易に! |
2020.12.14 | 新型コロナウイルス対応緊急資金 実施期間の延長 |
2020.11.16 | コロナ融資の締切間近! |
