「ふるさと納税」とは、新たに税を納めるものではなく、ふるさと(自分の生まれ故郷でなくてもできます。 しかも複数の地域を選んで寄付することも可能です。)への寄付金のことです。個人が2,000円を超える寄付を行ったときに、所 […]
節税
居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除など
投稿日:2013年02月25日
マイホーム(居住用財産)を売ったときは、所有期間の長短に関係なく譲渡所得(儲けの部分)から最高3,000万円まで控除ができる特例です。 この特例の適用を受けた場合の、譲渡所得の計算は以下のとおりです。 譲渡価額ー(取得費 […]
小規模企業共済の有効活用
投稿日:2013年01月16日
小規模企業共済とは? 一定の小規模企業の役員や個人事業主が引退・廃業した場合に備えて個人で任意に加入する「経営者のための退職金制度」です。 加入要件は、常時使用する従業員の数が20人(商業、サービス業は5人)以下である企 […]
青色申告者なら30万未満の減価償却資産を一括経費にできる!
投稿日:2012年12月29日
固定資産のうち取得価額が10万円以上で耐用年数が1年以上のものは、耐用年数に応じて数年間かけて経費化されていきますが、この『中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例制度』は、青色申告者が30万円未満の減価 […]
事業年度に生じた欠損金に対しての税制措置
投稿日:2012年12月28日
もう残すところ今年もあと数日。。。日が過ぎるのが早く感じます。 カニのおいしいシーズン!と思いながら、毎年おいしそうなカニを買いそびれています(笑)ネットで注文しようと思う頃には。。。『完売』の文字が。 来年こそは、早い […]
資金を残せる節税対策2『経営セーフティー共済』
投稿日:2012年12月15日
資金を残せる節税対策2は『経営セーフティー共済』をご案内致します。 この共済は、掛金全額を損金(法人)または必要経費(個人事業)に算入できます。 毎月の掛金月額は、5千円~20万円となります。1年分前納して頂くと最大20 […]
資金を残せる節税対策1 『小規模企業共済』
投稿日:2012年12月14日
経費を使って節税。。。 良く聞くのですが、果たしてそうでしょうか? 戦略的経費で将来収益に結びつく、作業効率が良くなるetc裏付けがあるものはまだ良いと思われます。 経費の内容にもよるのですが、例えば『単純に経費を使う』 […]
2024.12.11 | 年末年始休業のご案内 京都・宇治市 ケイ・アイ&パートナーズ税理士法人 |
---|---|
2023.07.18 | 300万円超の無申告加算税引上げ |
2022.10.17 | マネーフォワード クラウド会計検定2級を取得しました! |
2022.07.11 | 令和4年度路線価発表!下落? |
2022.05.30 | 賃上げ促進税制を活用! |
