小規模事業者の頭を悩ますのはバックオフィスです。本業の仕事が終わってからの事務作業…本当に大変だと思います。会計の記帳作業や請求書作成、給与計算、仕入先などへの振込予約など、やらなければいけない事が山積みになり、各締め日には大変な思いをされていることが多いのではないでしょうか。今回は、バックオフィスクラウド化の一環として、会計業務をMFクラウド会計へ移行する場合のコツなどをご案内致します。
現金取引をなくして銀行口座等と連携で会計処理を自動化
現金で売上を受け取ったり、経費を現金で支払ったりすると、ほとんどの場合は手入力で、日付・勘定科目・金額・取引先・内容を入力する必要があります。これを銀行取引、クレジットカード取引、電子マネー・プリペイド取引にすれば、金融機関などとデータ連携が可能となり、データ入力や仕訳を自動化することができます。
▶MFクラウド対応金融機関はこちら
赤枠のデータ連携をクリックして、金融機関等の選択を行い、ID・PASSを入力するだけ!
連携後は自動的に金融機関よりデータを取得できます。
注1)金融機関によっては電子証明書が必要な場合があります。
▶電子証明書連携ソフトの設定手順
注2)金融機関によってはインターネットバンキング等の契約が必要な場合があります。
データ連携後は会計データへ登録を行います。導入時には勘定科目の設定や会計データの税務的な判断などはございますが、こちらに関しては、ご自身で行う以外にMFクラウドをつかえる税理士事務所へ丸投げする方法がおすすめです。
自動仕訳ルールのメンテナンス
MFクラウドは連携サービスから登録した場合、自動的に自動仕訳ルール(学習機能)が設定されます。よくあるのが、間違った勘定科目で登録してしまった場合やカタカナで摘要が登録された場合に、自動仕訳ルールを確認して、勘定科目や摘要などを訂正することができます。定期的に自動仕訳ルールのメンテナンスを行うことにより、自動仕訳の精度が向上します。
連携サービス入力画面の右上にある「自動仕訳ルール」をクリックして編集を行います。
勘定科目提案機能が便利
MFクラウド保有の仕訳ビックデータを元に、MFクラウド上で勘定科目を提案してくれます。これは、連携サービス入力画面上の「雲のマーク」がついた勘定科目が提案機能です。2016年8月30日の機械学習を活用した勘定科目提案機能のバージョンアップにより、より精度の高い自動仕訳が可能になりました。
これを機会にバックオフィスのクラウド化を図り、本業へ専念できる時間を増やされてはいかがでしょうか。給与計算や請求書は後日ご案内致します。MFクラウドでは現在(2018.5.14)45日間無料期間がありますので、是非、お試しいただければと思います。